

二酸化炭素回収「CCS」実用化へ
工場などから排出された二酸化炭素を回収し、地中深くにためる「CCS」と呼ばれる技術の実用化に向けて、事業者の許可制度などを盛り込んだ法律が、17日の参議院本会議で可決・成立。 「CCS」は、工場などから排出された二酸化炭素を分離、回収し、地中深くにためる技術で、脱炭素社会の...


資金繰りの悩みを解決
経営者や個人事業主でもほとんどの人が知らないファクタリングという、簡単に資金を調達することのできるサービスがあります。 このファクタリングがなんなのかというと、企業が保有している売掛金をファクタリングサービスを行っている業者に売却し、素早く現金を調達する方法で、...
在職日数歴代1位
菅義偉官房長官の在職日数が、7月7日で1290日となり、福田元官房長官の在職日数抜き歴代1位となったそうです。 そして、菅官房長官は、これまでの政権運営を振り返って以下のようにコメントしています。 「正直に、そんなに長くなったのかなというのが一つだ。また、官房長官に就任した...


台風発生、2番目の遅さ
7月3日午前、日本のはるか南の海上で台風1号が発生したのだそうです。 この台風の発生は、統計を取り始めたこの60年余りで2番目に遅さなのだそうです。 あまり台風は来てほしくはないのですが、例年通りな動きをしていないと、ちょっと不安になります。...
1億2600万円を誤って送金
宮城県石巻市は、設計委託費や消耗品購入費など計約1億2600万円を131の企業・個人に誤って二重送信していたのだそうです。 現在、市では送金先に返納の手続きを依頼しているのだそうですが、このような大金を誤って2重送信なんて呆れてしまいますね・・・。 まさにお役所仕事です。...


生活保護高齢世帯、過去最多82万世帯
厚生労働省の調査によると、生活保護を受給する世帯のうち、65歳以上の高齢者を中心とする世帯が過去最多の82万6656世帯となり、初めて受給世帯の半数を超える50.8%となったのだそうです。 このうち、単身世帯が9割にも上るということですから、単身で身寄りもない高齢者が増えて...
日本は25年連続で世界一の債権国
財務相がまとめた対外資産負債残高によると、2015年末の対外資産残高は前年比0.7%増の948兆7290億円、対外負債残高は同5.3%増の609兆4660億円となったそうで、資産残高から負債残高を差し引いた対外純資産残高は6.6%減の339兆2630億円となったのだとか。...


憲法記念日
自民党 憲法記念日にあたって 党声明 本日、憲法記念日を迎えました。 現行憲法が施行されて以来、わが国は着実に平和と繁栄を築き上げ、国民主権、平和主義、基本的人権という普遍的価値は国民のなかに定着しています。一方で、時代の変遷や国内外の情勢の変化に伴い、現行憲法で足りない部...
生活保護とギャンブル問題
生活保護とギャンブルが問題となっていますね。 これは、生活保護を受けていた人物が、パチンコや競輪などのギャンブルで浪費し続けたことを理由に、生活保護を停止・減額した措置が問題となったのですが、果たして、保護を受けている人がギャンブルなんかにお金を使ってもいいのでしょうかね?...


電力自由化が始まりました。
ついに電力の小売り全面自由化がスタートしましたね。 これは、日本のエネルギー産業にとって大きな節目になる日となりそうです。 経済産業省によれば、これまでに全国から266社が電力を販売できる状態にあり、さらに登録を申請済みの事業者が50社以上もあるのだそうです。...